これからもっとも暑い季節が訪れようとしている
タイとベトナム1週間


第12回 タイ・ベトナムの巻


 3月24日 ホーチミン

 24日の朝、ようやっと決まった新居の売買契約を済ませ、ダーとお昼を食べてお別れ。
一度アパートに戻り荷物の中身を確認して簡単に掃除して、よっこら成田に向かう。
買い付けだけでも結構ナーバスになるのだけれど、人生最大級の買い物をしてから海外へ出るなんて、
どこで気を張っていれば良いのか解からなくなって返って落ち着いてしまった。
今住んでいるアパートの家賃を考えても、なんとかゴールデンウィークまでには引越しを完了させたい。
だからこの位タイトに動かなくてはならないおせおせのスケジュールになってしまった。
契約を済ませたのだから、すぐにでもリフォームに掛かりたいのだけど、まずローンが噛んでいるので
契約だけではまだカギを貰う事が出来ない。こんなに焦っているのに、銀行の審査には約2週間もかかる。
早くスケジュールを立たせて、どこかの隙間で買い付けに行きたい!
待ちの姿勢でウズウズしていた私は、この2週間の隙間でここぞとばかり買い付けに行くことに決めた。
例年の買い付けは1月頃。暑いアジアでもその頃は丁度良いお日和だからね。
しかし今回は、タイもベトナムも夏真っ盛りのちょい前くらいの陽気だ。おお、恐ろしい。
さらに出発の本日、日本は久々に冷た~く暗い雨。駅まで少し雨に打たれて歩く。
今はあったかくて、成田ではすぐ涼しくなる格好・・・って、何をどう着たっておかしな格好。

ベトナム航空の搭乗ゲートで、本を読んでいた。
ちょっと前から気になっていた作家の本で、予想通りに面白く、吸い込まれるように読んでいて、
ふと顔を上げた瞬間、私は何の迷いもなくここがベトナムだと信じた。ん?んん?!
もちろん錯覚だ。ここはまだ成田空港。そんな錯覚をしてしまうくらい、搭乗ゲート前はベトナム人だらけだ。
みんな寒い日だと言うのに、裸足にサンダル(しかしセーター着用)。シートにあぐらをかいたりして、
思い思いに果物などを剥いて食べている。子供達が走っている。男達が喋っている。
ちょっと前までは、海外旅行できるベトナム人なんて本当に本当の金持ちか、はたまたお仕事で、など
英語も堪能だし格好も金ピカだしって人ばかりだったから、こういった風情の景色が作り出されることはなかった。
まあ、もちろん格安チケット屋がないベトナムでは、海外旅行なんて、まーだまだ高価な一大イベントだけど、
それにしてもかなり普通の人達層が思い切って家族旅行なんてするようになってきているのだ。
ここ4.5年、行く度に変化を見せるベトナムの街は日本の高度成長期を思わせるけれど、確実に庶民の
生活レベルも上がってきているんだなあ。給料があまり増えないのはままかだけかい。驚いた。
しかし、奴等飛行機に乗りなれてはいないので、飛行機の床までホーチミンの路上と化す。
機内食のふたを床に転がすのはやめなさいってば。

ホーチミンについても、便利さ実感。
ホテルの予約カウンターでタクシーのチケットが買えるようになっている。バスも通るようになった。
初めてホーチミンの空港を降りた人は、少なからずびびるだろうと思われるタクシーの客引き攻撃。
飛行機に乗ってる人より10倍くらい多い出迎えの人々の最前列はタクシーの運ちゃんだ。かなりしつこい。
笑っちゃうくらい大胆なホーチミンのタクシー。値段交渉がぐずぐずになったり、メーターの上がりが
異常に早いなんてザラで、近頃じゃ人気のタクシー会社の柄に自分で塗り替えちゃったりしてる。
毎日ここで暮らしてるわけじゃない私にゃとても見破れないよ。そのやり取りを想像するだけでもう面倒くさい。
そんな私に朗報!交渉なしで60000ドンで走るチケットタクシー。そして2000ドンくらい?のバス。
残念ながら今回は到着時間が遅かったために、カウンターには人っ子一人いないし、バスも終了していた
んだけど(やはりベトナム)次回は必ず使おうと思う。
今日は英語が上手で陽気な運ちゃんに、そこそこの値段で走ってもらった。
いつものホテルでいつもの様に大げさな出迎えを受け流し、早速お風呂へ直行。
今日の朝からの激動を思い出し、やれやれゆっくり湯船につかっていたら誰かが部屋をノックする。
無視していると電話が掛かってきた。ハンちゃんだ。
「あれー?ホテルに直接来るって言ってた?あつこさん」
「えー、言ってたよ、今日はハンちゃんもう来ないと思ってたよ」
5分ほどメールの行き違いを責め合ってから、「ああ、久しぶり」「ええ、お久しぶりです」と改めてご挨拶。
半年ぶりの再会は素っ裸で。


 3月25日 ホーチミン

 今回は1週間というタイトなスケジュールで2カ国を回る。
行き帰りの飛行時間を考えれば1ヶ国2泊3日くらいしか時間がない。
毎回同じ事を繰り返すだけとはいえ、買い付けの前からあらかじめ頭の中でシュミレーションしておかないと、
必ず何かし残してしまう。こんな時はこうしよう、あんなんだったらああしようとバインミーを食べながら
ぎりぎりまで想像している。今日は夏物のオリジナル製作のために生地を探しに行く。
ネット画像で素材感を伝えるのは難しいから、画像には私のつたないデザインが前面に出る事になるのだが、
肌に付ける物に重要なのはデザインばかりでなく、着心地や風合い。
生地選びを失敗してしまうと、良い物は出来ない。いささか緊張する朝だ。
な~んて、生真面目な考えをあざ笑うかのようなベトナムの熱風に脳がとろけて耳から出て行ってしまった。
ハンちゃんのバイクにまたがって、生地屋に着いた頃にはすっかりハタ坊。が、がんばれない・・・。
一番選ぶのが難しいのはコットンの白。化繊大国ベトナムで、日本人が納得する品質のコットンを探すのは
本当に大変なのだ。毎回探すけど諦めることの方が多いかも。
それが今回諦めながら歩いていたら、コットンとリネンをベースに少し化繊が入っていてしわになりにくい、
さらさらの綺麗な白い生地を見つける事が出来た!これで仕事の半分が終わったと言っても過言ではない。
いえーいいえーい。しかし・・・高いんだなこれが。ま、仕方ないか。期待以上の生地であることに期待。

お昼を食べてから、買い込んだ生地で細かいデザインの打ち合わせに入る。
まだ耳から出て行った脳みそは補われていないので、考えるのが大変だ。
ベトナム人って、どうして言った側から忘れるのか!とPCの前でよく怒っているが、ここで熱風を浴びると
本当に何もかもがどうでもいい様な気になるし、考えるとか、判断するとか、ほぼ不可能って事が良く分かる。
出来上がったサンプルを見て、「なんでこんなの作っちゃたんだろう」と失笑することしばしば。
クーラーをかけて、ジャイアントコーンもどきを食べながら、ベッドに並べた生地を遠くに見てみる。
涼しさと糖分で少ない脳を働かせるのだ。と、そのうちハンちゃんが寝てしまった。ベトナム人はお昼寝の時間。
一人唸っていると、部屋のドアをノックする音、と、同時に大きなスーツケースが入ってきた。
すごくきちんとした格好で、まるでキャリアウーマンのようなかりんちゃんがそこにいた。
丁度お互い同じ様な時期にここで仕事があると分かって、だったら数日だけだけどルームシェアしようと
いう事になっていたのだ。世界を回り尽くしたように気合の入ったカッコいいスーツケースは壊れており、
ハンちゃんとかりんちゃんは2人がかりでそれを開けた。それぞれ仕事、シャワー、お昼寝と一時解散。

夜には日本からわざわざ持ってきた木箱入りの高級バーボンを2本、こっちでバーを経営している友人に
届ける約束がある。部屋いっぱいの商品に押しやられてしまう前に渡しておかないと。
ハンちゃんはそこを「ボッタクリバー」と呼んでいる。いつの間にか変な日本語を覚えてて驚く。
そのバーに集まってくる独身女性人達を「ドクシンキョウカイ(独身協会)」と命名したそうだ。
残念ながら今回から私が既婚者になってしまったので「チーム・コウマンンチキ(高慢チキ)」と暫定改名。
高慢チキという言葉は、買い付け日記「ハンちゃんはじめてのお遣いの巻」で私がハンちゃんの性格を
述べた文章に出てくる。意味を調べたハンちゃんが悪口と知ってショックを受けた。
そんな事を書かれた!と友達に話したら、ベトナム人の友人も日本人の友人も「その通り」と応えたそうだ。
それ以来、毎回「高慢ちき」の概念について話し合いを持たされる。
「まー、ハンちゃんの場合、高慢ちきだけど年下だし生意気って感じかな」と言うと、
「うー、生意気って何ですか!」と言うので「ちっちゃい高慢ちき」と言っておいた。
「仕事を一生懸命する女の人はみんなちょっと高慢ちきと、友達が言いました」と言うので
「まー女も30過ぎればたいがい高慢ちきだろうね」とわたし。
かりんちゃんとスーツケース開けている合間にもさっそく聞いていた。
「かりんさんは、高慢ちきですか!?」
かりんちゃんは「そうよ」と即答。
異国でバーをやっている友人も、スーツケースを転がして世界を旅するかりんちゃんも、わたしよりずっと
しっかりしていて高慢ちきだ。高慢ちきな女は、方向性がクリアで辛口のユーモアに溢れていて最高に楽しい。
女30高慢チキ「チーム・高慢ちき、イ~ン、ボッタクリバー!!」(ボッタクリ~、から全員で)と円陣を組む。



 3月26日 ホーチミン→バンコク

飛行機が出る時間ぎりぎりまで、街へ出て獲物を追う。
きゃーわいーいサンダルを発見するも、えらく高い値段で、長々と交渉の末ある程度の数を買うことで
単価を下げる。が、これまたえらい金額のデポジットを要求された。
いつも行くお店なら交渉も楽だし、信用もしてもらえるんだけど、やはり旅行者が増えてバイヤーも行き交う
この街はだんだんシビアーになってきたように思う。
どうせデポジット(保証金のようなものだ)を払ったところで、最終的な検品ではじかれてしまう数があるから、
欲しい数よりデポジットの方が多くなってしまう可能性もなきにしもあらず。返金させるのは至難の業だー。
と、最初からそう思って交渉してるなんて、信用していないのはお互い様かな?
でも、どんな交渉にも最初の一歩が必要。それを面倒臭がっていると新しい物が入ってこなくなってしまう。

昨日、バーにバーボンを届けるためにバーへ行ったのに(バーバーいっぱいやね)、バーボンを忘れて
タクシーに乗ってしまい(なんだかなあ)、女将がホテルにバーボンを取りに来てくれた。
丁度かりんちゃんも出先から戻って来たので、みんな一緒にビンザン(ベトナムの定食屋)で昼食。
相変わらず鳥はいないねー。豚のスペアリブ、菜っ葉のスープ、イカの炒め物、えびの和え物、などを
豪華絢爛に食べる。しかし一人あたり数百円。いいねえ。
隣のテーブルで一人の黒人青年がハエを追々食事をしていた。
数年前までアジア旅行中に黒人の姿はあまり見かけることがなかったのだが、最近よく見かけるのだ。
なぜアジアに彼らが来ないのか、と言う事について、いていろいろ思いを巡らせていたのだが、
この増加傾向に対してさらに思い巡らせてしまう。しかしあくまでも想像に過ぎない。
今度聞いてみようっと(何百人に聞いたら正確な感触が掴めるでしょうか)
なんとなく、服装などからアメリカ黒人と別国からの黒人が見分けられるように思うのだが、
近頃私の泊まっている安宿通りの一本向こうには、長期滞在の黒人が増えていると言う。
どちらかと言うとあかぬけてないない方の黒人が。
隣の彼は、小粋な感じで旅行者っぽい。その彼が飲んでいたのは健康飲料SAMURAI。
「サムライ!」とそれに反応して女将が早速注文。味はデカビタC。
ベトナムでSAMURAI飲んでもなんだかなあ、と言う感じですが・・・。
SAMURAIと言う名前から「健康!精力増進!」のイメージ湧くだろうか。強い、って感じはするかも知れんが。
日本人にとってのSAMURAIは粗食、鍛錬、抑情だよ・・・
つまり、もりもり元気にはなりますまい。
侍に出来る事は恐らく疲労回復程度です。あ、じゃ、あってんじゃん。
確かにSAMURAIはその程度の健康飲料じゃった。

バンコクに到着したらばもう夕方。
今回は滞在期間が短いので、お値段ではなく利便性を優先したホテルを予約しておいた。
そこそこのホテルではあるが、シングルだからか・・・バスルームしょぼい。
部屋の三角コーナーでシャワーを浴びる。バスタブもなく・・・ま、仕方がないか、と大人しい日本人はそのまま就寝。
ところが問題はその翌朝やってきた・・・



 3月27日 バンコク

「カー」「カー」「カー」「カー」「カー」「カー」「カー」「カー」「カー」
ぼんやりした意識の中で、明けガラスが鳴いていた。
明けガラスが走っている、明けガラスが笑っている、何か投げた、落とした?あ?

ベッドサイドテーブルに手を伸ばして、自前の目覚し時計を見ると、、、ええ?5時だ。
カーカーの犯人は、タイ人だった。
私の部屋の向かいはリネン室で、ベッドメイキング隊がカーカー言っていたのだ。
タイ語でカーは女性の「です」みたいなもんだ。
チャイカー「そうですー」、チャイマイカー「ちゃいまっかー?」、マイチャイカー「ちゃいます」語尾がカー。
男性はカップ。だからカーカーカップカップ、カーカーカップカップうるさいのだ。
もう一度寝てみよと思った。この程度の騒音、私の疲労が凌駕してくれるわ。
・・・・ ・・・・ ・・・・ はー、だめだ、うるさい。
なんか部屋の中をカーカーが走り回ってるくらい近くで騒いでる。
しかし、仕事中の人達に静かにしろってのも酷か。
すぐに部屋を変えてもらおう。間違いなく、これは毎朝起きることだし、
引っ越すなら早くしないと部屋が荷物だらけになってしまい、大引越しになってしまう。
出来れば今すぐ変えてくれたら、新しい部屋で自分の荷物も広げる事が出来る。
レセプションに電話をかけた。「私の部屋ねえ、外がうるさいのよ。部屋変えてくれる?」
「マダム、チェックアウトの時間が終わったら空室の状況がわかりますので、それからお申し出下さい」
「えー、今変えて~」と言う前に電話は切れた。
ちっ。諦めて朝食に出た。その帰りにレセプションに寄って、もう一度部屋を変えてくれるようにお願いする。
適当に捕まえて話したおねいちゃんは、電話に出た彼女らしく「ああ、501の方ですね」とすぐに
話が通った。電話と違ってとても対応が優しかった。笑顔って大事だ。
「すみません、先ほど申し上げました通り・・・」
「ええ、そちらの状況はわかっていますが、私はすぐに出かけたいんです。
その前にエージェントに部屋番号を連絡する必要があるので、すぐに変えてもらえないでしょうか」
エージェントって誰だ。
ま、あんまり嘘でもなくて、持ちきれなかったり、出来上がりが明日になってしまう商品をホテルへ届けて貰う
なんて事がないとは限らない。何にしたって、大荷物を全身に持って、汗だくだくで帰って来たその足で
わざわざレセプションに行って、部屋の交渉をするなんてまっぴらごめんだもん。
「了解しました。ではこれで」
すごく簡単に部屋のカギをくれた。出来るんじゃん。なんだったんだ今までのやりとり。
部屋に行って驚いた。渡されたカギの部屋はツインルームで、物凄く広い。当然バスタブもあった。
ちょっとタバコ臭くて嫌だったけど、これがあの三角コーナーのシャワー部屋と同じ値段でいいのでしょうか。
もしかして、エージェント、という言葉が効いちゃってる?ねえ、あれれ~、クレーマーと思われちゃったかな?
ま、いいや。
荷物をのびのびと広げて・・・と思ったら、さっきのカーカーがノックもせずお喋りしながら入って来た。
「あれー?!」と私を見て驚き、「確認します」と合掌し、出て行った。
・・・私、ここにいてもいいのでしょうか。荷物を広げるのをやめて、買い付けに出かけた。

バンコクの初夏なのだ。腹が立つほど暑いのだ。
一通り、買い物を終えてタクシーで帰ろうか、電車で帰ろうか考えながらも足が止まらず、
結局電車に乗っていた。恐ろしい程の荷物を抱えて、注目度満点。
例の部屋のカギもちゃんと受け取れ、部屋に戻っても何も変わったことはなく、一安心?
ブルブルブル・・・体が震えてきた。エアコンは切って出かけたから、部屋の温度が低すぎるわけでもない。
トイレを制限するために水分を極力抑えていて、そこへ大汗をかいたので、私の体温の方がおかしなことに
なっているのだ。Tシャツの色は全面が完全に変わってしまい、ぱっと見普通にさえ見える。
でも、絞ってジャーっと水が落ちる程の汗。全身鳥肌が立ってる。
急いでバスタブにお湯を張り、命からがら飛び込んだ。ああ、良かったよ、バスタブのある部屋で・・・。
暖まったものの、まだまだ重たい体をベッドに投げ出すと2時間ほど眠ってしまった。
そう言えば、寝不足でもあったのだ。カーカー



 3月28日 バンコク

朝起きると、背中にビリリっと嫌な痛みが・・・起き上がれない。
あー、これには覚えがある。前回もやったぎっくり腰ならぬぎっくり背中だ。
背中の一部の筋肉がひきつったようになったり痙攣を起こしたりしてとっても痛いのだーわーやべー。
恐る恐るもう一度起き上がってみる。そのままそーっと朝ごはんを食べに行って、急いで戻って痛み止めを飲んだ。
これは朝が一番辛くて、体が温まってくると少し筋肉が動くようになるので、テレビをつけて30分休憩。
あー
朝起きるなりいきなりやる気の鼻っ柱を折られた感じ。あー
とはいえ、いかねばならぬ。
空のリュックを背負って出発。
ホームはまだ朝だというのにむせ返るような暑さだ。早くもリュックの下に汗が流れる。
じっと電車を待っていると、さてなんとなくいつもの場所へ行く気が失せる。
久しぶりにまったく違う場所へ行ってみようかな。昔よく行った市場や、街頭のお店や・・・。
昨日体験した暑さを避けて、暑かったことを忘れかけている場所へ行こうとしてるような気がしてならないが。
いやいや、もしかしたら私の勘がそこへいざなっているのかもしれないぞ。
行き先を変え、電車に乗った。
結果、私の動物的勘は退化している事が発覚。ただ暑かったことを忘れかけている場所へ行ってしまっただけだ!
そして思い出した。何処へ行っても暑さからは逃げられないということを!
自分は負けず嫌いだと言い聞かせて(ほんとは負けるの好き)うだる暑さの中買い付け開始。
自分のブラジャーとか、買っちゃったりして・・・だめだめ!そうじゃないでしょ!
冷房の効いている扉の中に逃げ込んだりして・・・はやく!歩くのじゃ!
乗り切れないときは、また場所を変える。タクシーに飛び乗って少し郊外へ。
早足で店から店へと歩く。平目のように両目の横目で商品を物色しながらどんどん歩く。
ちょっとロスタイムが長かったなあ・・・夕方までだらだら買い物なんかしてたら集中力も体力もなくなる一方だ。
短時間でびしっと決める方が、結果的に失敗は少ない。
売り手もこの暑さで汗が吹き出し商品にぽたぽた垂れそう。「気を付けて!」言ってる自分の汗も落ちそう。
途中おトイレを借りたけれど、おしっこが1滴も出ない。
まずいなー、また昨日と同じ事になるぞ・・・・
荷物をまとめてホテルへ戻ると、またゾクゾクゾクゾクし始めた。膀胱の辺りが痛い。
またバスタブにお湯を張って急いで入る。そして2時間爆睡。
行き先を変えたのに、まったく昨日と同じ様な一日。

つまんなくてすみません。つーか、これが仕事なんだな。


 3月29日 バンコク→ホーチミン

今日でもうバンコクは終わり。実労働2日だけだ!
ホテルのレセプションに電話をして、部屋にうず高く積まれた荷物を運び出して貰い、これらを発送する。
さて、良さげなタクシーはおらんかな。
カッと手を上げて、ニコニコ近づいてくる怪しげなおっさん発見。
ちょっと話してみると、見かけほど悪い人じゃないみたい。そこそこ英語も出来る。
「じゃ、よろしく~」とおっさんのタクシーに乗り込んだ。メーターで行ってちょー
一応タイ語で行き先などを言ってみたりして。旅行者馴れしたこのおっさんは、早速タイ語講座を開始。
自慢じゃないけどタイ語を習い始めて早4年。未だに「クンチューアライ(あんたなんて名前?)」レベルのわたくし。
進んでは戻り進んでは戻るので、サワディーカー(こんにちは)ばかり言い続けて早4年。
それでも一番難しいサワディーカー。ここでもまだ「はい、もう一回!」と特訓されたカー。
最近、タイ語で行き先を言うようになってから、タクシーの運ちゃんと盛り上がらなくなった。
へたっぴなタイ語で行き先を言うので、タイ語がそれ程出来ないのは相手にすぐわかる。
そして行き先を言った後それきり何も話さないので、英語が喋れるのかどうかも不明・・・と、言うことなのだろう。
ところがこのおっさんは、私の大好きな英語とタイ語のちゃんぽん語をべらべら喋ってくる。
いいぞ、おっさん。これを機会に練習しようとなるべくタイ語で喋るようにした。
「えー、わたしはータイ人が好きです。タイ人、いい人」と言うと「そーうそーう、よく言った!」と拍手する。
ハンドルから両手を放して拍手する。うそっやめてー
おっさんは、発送が完了するまで待っていてくれた。
最後のバンコクなのだから、フェイシャルだけはやっておきたいので、速攻ホテルへ戻ってもらう。
「ねー、空港へは何時に行く?300で行くよ」と交渉してきた。高い。
高いので嘘の時間を言う。そのうち200へ値下がりした。
空港までタイ語の練習しながら200で行けるなら悪くない。とたんに本当の時間を言う。困惑するおっさん。
タイ語で時間を確認された。タイ語の時間の読み方、呼び方は、仏僧侶の時間割に合わせて一日を5分割くらい
(くらいって)に分けられた不規則なもので、覚えさえすれば間違えようがない。
タイ人と待ち合わせするなら、遅れたり忘れたり誤魔化したり出来ないこっちの呼び方の方がいい。
とか言って、嘘を言ったり誤魔化したりしたのは私なので、私がタイ語で確認されている。

約束の時間にちゃんとおっさんはいた。
なんだかさっぱりと着替えちゃって、ホテルの入り口までボロタクシーを付けてくれ、ドアまで開けてくれる。
私もフェイシャルエステの後お化粧してもらって、空港用にお着替えしたので発送業務の格好とは
かなりのギャップが・・・つまり、ちょっとかわいい。
「うわー、きれいだなあ!」とおっさんが私の手を取るので、「おっさんも!」と手を握り返した。
でも、よく見て。ホテルもボロいし、タクシーもおんボロ、おっさんも私も目の下真っ黒ですから!
「スーワイスワイ、スワイナー(きーれいきれい、きれいねー)」とおっさんは歌いながら出発進行。
私が髪を片耳にかけていたら、「それ、それがいい!」と言うので、「これ?」ともう片方にも髪をかけると
「うーん、違う、片っ方だけ!」と、指摘が細かい。
「最近のタイ人の女子供は、へんちくりんな格好ばっかして、どーしょもねえばかちんだらけだ」と不平を言う。
「いやいやーバンコクっ子はかわいいよ、スワイーなー」と私が言うと「ケー!」といい、
「あんたみたいのが良いよ~」振り返る。ハンドル放して全身で振り返る。うそっやめてーっ
「ねえ、写真持ってないの?」と言うので、ふざけてパスポート紛失用に持ってた指名手配犯顔写真を渡した。
すると、おっさんはフロントガラスに貼ってある営業許可証の自分の写真の上に、それを貼った。
「いいねー、スワイー!」
バンコクのタクシーで不信な日本女の営業許可証を見たらそれが私です。ちなみに営業はしていません。

そしてホーチミン。
かりんちゃんとハンちゃんと近くの居酒屋でご飯を食べる。
ホーチミン市民が、大酔っ払いで、箸をふりふり歌をがなりたて、笑ったり泣いたりしている。
かなりホーチミンもサラリーマン的になりつつあるのか。気性のせいか日本人より激しい。
そのご飯の後に、また麺を食べに行く。本場のアジアご飯ももうすぐお終いと思うと別腹が発動されるらしい。
底なしとはこのことチャイマイ?




 3月30日 ホーチミン→日本

さてさて、もう今日の夜には帰るよー。
バンコクに行っている間製作していたサンプルをチェック。各お店から荷物の引き上げ。
まだ出来上がって来ない物も多く、興奮する程のこともない。つまんない。
ハンちゃんは、田舎者のまじめ者、おまけにままかのスタッフだから貧乏なので、
ホーチミンで遊ぶっちゅう事を知らない。ハンちゃんが知らないと言うことは、私も知りようがない。
よく、歌謡ショーへ行くとか、ディスコに行くとか耳にするが、まだ行った事ないし、
マッサージやエステすら何が何処にあるのかわかんない。
お酒も飲めないしなあ、定食屋と居酒屋とカフェくらいが関の山だ。
そして、つまり昼寝・・・ No~勿体無い!
午後からバイクに乗ってまた買い付けへ。結局仕事かよ!

夕方から、ハンちゃんの大好きなフエ料理を食べに出掛け、また友人の秘密バーへ。
ハンちゃんが自力で日本語を勉強し始めてから、まだ1年ちょっとかと思うが、賢い上に努力家なので、
上達が目覚しい。本人もだんだん欲が出てきて、最近では「もっとドラスティックに話したい!」と言う様になった。
英語を話す機会は多いホーチミンだが、日本人は誰彼かまわず喋る人達ではないので、たくさんそこいらに居ても
話す機会はあまりない。このバーに来れば必ず日本人が居るので、お店を手伝いながらいい勉強が出来る。
でも、ハンちゃんにはもうちょっと大きな野望があった。
日本語を勉強しに、日本へ行きたいのだ。
ままかとしては、ホーチミン駐在員がしばらく留守になるので、まあ困るっちゃ困るんだけれど、
出来ることなら叶えてあげたい。
ままか始まって以来ずっとハンちゃんと仕事している。
お年頃のハンちゃんは結婚もせず(これはままかのせいではなく、はんちゃんがモテナイカラヨー←ハンちゃん風)
この不安定な職業に付いて、将来の保証も何もない。
私と働く事が彼女の人生の利点になる事はないか、万が一、ままかが潰れて、ハンちゃんがホーチミンの路上に
放り出されるような事態が起きた時にでも役に立つような、新しいスキルを獲得する事が出来れば、と考えていた。
弱小といえども社長のわたくし、ハンちゃんの人生に責任があるのだ。
もちろん、ベトナム人を個人事業主の私が身元保証人になって入国させると言うのはなかなかの難題で、
お金も時間も労力もかかる。何のビザで来るか、実質どこで日本語を学ぶのか、問題だらけだ。
バーのママは前職の関係で、そう言った事に詳しいので、今度ホーチミンに行ったら、相談しようと思っていた。
ハンちゃんも、いつかその話が始まるだろうと待っていたと思う。
ハンちゃんカウンターで足をぶらぶらさせながら、何かの日本語パンフレットを読み、楽しそうにしていた。
「ハンちゃん、日本で日本語勉強したいって言うんだけど、どうしたらいいかね」と、何気なく聞いてみると、
彼女は、「何のために?!」、ぴしゃりと言った。
ハンちゃんの顔色がさっと変わる。目はもうパンフレットの字を追えないでいた。
どこかで、私もハンちゃんも「それはいい事だね」と言ってくれる様な気持ちでいたのだ。
しかし、日本に送り出されても目的を失って失踪したり、壊れたりするベトナム人を多く知る彼女の考えは違っていた。
そこには痛みもあるだろう。深かった。
確かに、日本語を学ぶために日本へ来るのではなく、何の為に日本へ行き日本語を習得するのか
それは最も大事なテーマだ。思わず私も口ごもる。
ハンちゃんを日本へ向かわせる引力。
それは「ハンちゃんへの責任」なんて社長節を言い訳に、実は他でもないただハンちゃんの希望なら叶えてやりたい
と言う私の甘い親心が、日本を見せてみたいと思う私の好奇心が、ハンちゃんを煽っただけなのかもしれない。
一応、ハンちゃんは将来日本人相手に旅行会社をやりたいって夢はあるんだが、これまた夢のまた夢で、
資金云々よりも、そこにはベトナム人がベトナム人であるがゆえにベトナムでは起業しづらい、働きづらいと言う
現実が立ちはだかっている。まだまだ世間が狭く、成功を疎ましがり妬みそねみは耐えない世情、税金やら警察やら、
外国人の方が知らぬ存ぜぬで潜り抜けられることも、ベトナム人にそうはいかない。誰よりも強くなければ。
まあ、それ以前に、ハンちゃんったら乗り物酔いが酷くて、バスにも電車にも乗れないから、
バイクでの市内観光しか出来ないんだもん。
「アメリカに行きなよ。英語をもっと出来るようにしたらいいじゃない」彼女の問いかけに、ハンちゃんはうろたえる。
きっと、ハンちゃんも、日本に来てみたいだけなのだから。
「ボッタクリバー」は「お叱りバー」になった。

帰りの飛行機の中で、その光景をずっと思い出していた。
でも・・・と。
来てみたいだけだっていいんじゃないかな。

もしかしたら、無駄なことになってしまうのかもしれない。いや、多分無駄なことなのだ。
ちょっと贅沢すぎる無駄をさせてやれるのも、彼女の人生を背負った社長だからね、わたくし。
と、社長の仮面をかぶった親バカは、バカな子と手を携えて堂堂巡りを繰り返す。たらら~ん。
ま、なるようにしかならんもんね。
ただならぬ出費と労力を、いつか彼女の為に使うことを腹の奥で覚悟した。



もうけっこう
日記のトップに戻る
[ホームに戻る]

とてもいいので感想を書く